最近、「ニンテンドーDS」を使った鬼ごっこが子供達の間で流行っている…と風のウワサで耳にしました。
どういうものかというと…
普通の鬼ごっこのように一人の「鬼」と、逃げる「子」、に分かれます。
子は鬼に捕まってはいけないのも普通の鬼ごっこと同じなのですが…
DS鬼ごっこはDSの標準機能である「ピクトチャット」を起動して持ち歩くそうです。
DSのピクトチャットは30mの範囲で、同じお絵描きボードを共有して情報交換できる機能なのですが、コレを使用して「A君が鬼になった!」とか「鬼が公園の方に向かった!」などをやりとりして上手く逃げたり、捕まえたりするそうです。
また、デマ情報を流す心理戦などの要素もあるらしいです。
この「30mでの範囲で有効」という縛りがまた面白くて、その範囲内の人にしか情報が渡らなかったり、近くに誰が隠れてるのかってビーコン的な役割を果たすのも本当に考えられていると感じました。
現実とバーチャルの世界を上手く結んだ遊び。
これから、電脳コイルのような世界も夢ではなくなるのかもしれません(見たこと無いけど)。
ps. 今更ながら…DS買おうかしら
ps2.ということで、勢いで買ってみた(笑)
どういうものかというと…
普通の鬼ごっこのように一人の「鬼」と、逃げる「子」、に分かれます。
子は鬼に捕まってはいけないのも普通の鬼ごっこと同じなのですが…
DS鬼ごっこはDSの標準機能である「ピクトチャット」を起動して持ち歩くそうです。
DSのピクトチャットは30mの範囲で、同じお絵描きボードを共有して情報交換できる機能なのですが、コレを使用して「A君が鬼になった!」とか「鬼が公園の方に向かった!」などをやりとりして上手く逃げたり、捕まえたりするそうです。
また、デマ情報を流す心理戦などの要素もあるらしいです。
この「30mでの範囲で有効」という縛りがまた面白くて、その範囲内の人にしか情報が渡らなかったり、近くに誰が隠れてるのかってビーコン的な役割を果たすのも本当に考えられていると感じました。
現実とバーチャルの世界を上手く結んだ遊び。
これから、電脳コイルのような世界も夢ではなくなるのかもしれません(見たこと無いけど)。
ps. 今更ながら…DS買おうかしら
ps2.ということで、勢いで買ってみた(笑)
PR
今日は、うちの部の方針により「早く帰って遊べの日」なので…
手回し鳥オルガンキット(大人の科学マガジンシリーズより)。

を作ってました。
先日、書店で出合って5秒ほど熟考し衝動買いしてしまいました^^。
だって「パンチカード」で音を読むんですよ!
素敵じゃありませんか~。
手回し鳥オルガンキット(大人の科学マガジンシリーズより)。
を作ってました。
先日、書店で出合って5秒ほど熟考し衝動買いしてしまいました^^。
だって「パンチカード」で音を読むんですよ!
素敵じゃありませんか~。
最近 Google Map が進化したのはご存知でしょうか?
Google Map にストリートビューという機能が追加されたのですが、これが凄い!
マップの特定の道路から見た景色が上下前後左右360°見渡せるのです。
私の家はおろか、実家にもネットにいながら帰ることができるんですよ、これはみんなでみて、これ俺ん家~とかやると凄い楽しいだろうなぁ。
方向音痴な私は、駅から目的の場所まで家にいながらバーチャル移動したりして(…結局迷って遅刻したのですが(笑))活用しています。
まだ、東京都区内、大阪、名古屋だったかな?しか対応していないのですが、いずれ全国対応するはず。
Googleの脅威に驚かされながら、明日はココに行ってきま~す。

勘のいい人にはバレバレですね^^;
Google Map にストリートビューという機能が追加されたのですが、これが凄い!
マップの特定の道路から見た景色が上下前後左右360°見渡せるのです。
私の家はおろか、実家にもネットにいながら帰ることができるんですよ、これはみんなでみて、これ俺ん家~とかやると凄い楽しいだろうなぁ。
方向音痴な私は、駅から目的の場所まで家にいながらバーチャル移動したりして(…結局迷って遅刻したのですが(笑))活用しています。
まだ、東京都区内、大阪、名古屋だったかな?しか対応していないのですが、いずれ全国対応するはず。
Googleの脅威に驚かされながら、明日はココに行ってきま~す。
勘のいい人にはバレバレですね^^;
絵を沢山描こうと思っても、毎回毎回 画用紙で描いてたらお財布が心配ですよね~。
それでもできるだけ良い感じに抵抗のある紙で描いたほうが気持ちいいものです。そして絵が上手くなった気がします(笑)。
今回はできるだけ安く、かつ画用紙っぽい高品質な紙に描いたような質感を出すために…私の使っている道具をご紹介します。
それでもできるだけ良い感じに抵抗のある紙で描いたほうが気持ちいいものです。そして絵が上手くなった気がします(笑)。
今回はできるだけ安く、かつ画用紙っぽい高品質な紙に描いたような質感を出すために…私の使っている道具をご紹介します。
みなさんペイントツール「SAI」の「テクスチャ機能」使用していますか?
今回は「SAI」のテクスチャについてのちょっといい話です。
●SAIのテクスチャ機能とは
加工中の画像のキャンパスに対して質感を与える機能のことです。

↑使い方は、質感を与えたい画像を開いた状態で「用紙質感か」から好きな質感を選択するだけです。
まるで、アナログ画用紙にアクリルで描いたようですね。
さて、今回はもう少し話を詰めて、SAIで「自作テクスチャ」を作成する方法を紹介していきましょう
今回は「SAI」のテクスチャについてのちょっといい話です。
●SAIのテクスチャ機能とは
加工中の画像のキャンパスに対して質感を与える機能のことです。
↑使い方は、質感を与えたい画像を開いた状態で「用紙質感か」から好きな質感を選択するだけです。
|
→ |
|
加工前 | テクスチャ適用後 |
まるで、アナログ画用紙にアクリルで描いたようですね。
さて、今回はもう少し話を詰めて、SAIで「自作テクスチャ」を作成する方法を紹介していきましょう
- ABOUT
モノを作ることが好きな管理人の奮闘記。自分の考えをまとめるために記事を書く。半分くらいは絵の事。
- Web拍手
- カテゴリー
- 最新CM
[12/12 olnalcyhyi]
[12/12 ajhvwqbpaf]
[12/12 pqezkqkfqn]
[12/12 gikcswiovz]
[12/11 wblbagbmso]
- my drawr
- アクセス解析